現行クラスの記録です
カリキュラムと教室の様子の一部を写真や動画で紹介しています
ぜひ動画もご覧ください
写真を選ぶと簡単な説明が現れます
動画は別ページにまとめて掲載しております
1.基礎コース
SPAIKEの基本操作と基本機能を学びます
簡単なロボットを使って センサーやモーターを利用するプログラムを学びます
時間:4回(6時間)程度
- センサー: 光 [8色、反射]、 圧力 [10段階]、距離 [200cmまで]
- ハブ: 6軸センサー 加速度センサー
- モーター:大小2種、回転角度制御、回転位置指定、速さ、距離
2.組立基本コース
基本的な動きの機構を部分的に絞って学んでいます
メカとプログラムの関連を学び応用につなげています
テキストに沿った内容です
プログラムで不可欠な「変数」「リスト」の概念と利用も学習
基本コース修了後のコースです
時間: 約1年
| 月 | 日 | テーマ |
| 2020年9 | 14 | ものをつかむしくみ |
| 28 | 圧力センサーを使った例 | |
| 10 | 12 | 上下移動メカ |
| 26 | ステアリング1 | |
| 11 | 2 | ダンシング(YouTube撮影) |
| 16 | ステアリング2 | |
| 30 | 二足歩行 | |
| 12 | 14 | 四足歩行 |
| 2021年1 | 18 | 光、距離センサーを使った往復運動 |
| 25 | モーターを二つにしてルンバのような動きを実現A | |
| 2 | 8 | モーターを二つにしてルンバのような動きを実現B |
| 22 | ものを投げる(条件と測定など) | |
| 3 | 15 | 風をおこす (予定) |
| 29 | 課外合同クラスと「春休み体験会」 | |
| 4 | 13 | 衝撃をやわらげる |
| 27 | 首振りステアリング | |
| 5 | 11 | Unit1 Debug |
| 25 | Unit1 Debug 続き | |
| 6 | 15 | Unit 1 2つの テストモデル |
| 7 | 6 | 金庫とダイアル解錠 |
| 20 | 金庫とダイアル解錠 続き | |
| 8 | 3 | 天気予報(情報はクラウドより入手) |
| 17 | EV3 ロボットアームH25 組立 | |
| 24 | EV3 ロボットアームH25 プログラム勉強 | |
| 9 | 7 | コイン貯金箱組立プログラミング 1(変数) |
| 21 | コイン貯金箱組立プログラミング 2 (変数) | |
| 10 | 12 | コイン貯金箱組立プログラミング 3(リスト) |
| 26 | コイン貯金箱組立プログラミング 4(リスト) |
3.創作課題
テキスト卒業して 興味を引きそうな課題を考えて子供に挑戦させます
ロボットの形もプログラムもすべて自分で考えて課題をクリアするものを作り上げます
とうぜん解答はひとつにこだわらずに 各自がアイデアの積み重ねで自分のものを作り出します
プログラムで不可欠な「変数」「リスト」「関数」を習得
思いもよらない方法を使ってくる子供の柔軟性には驚きです
| 月 | 日 | テーマ |
| 11 | 9 | プログラマブル自動車の作成 1 (創作課題) |
| 30 | プログラマブル自動車の作成 2 | |
| 12 | 14 | プログラマブル自動車の作成 3 |
| 21 | プログラマブル自動車の作成 (完) | |
| 2022年01 | 11 | 中国古代「指南車」1 (創作課題) |
| 25 | 中国古代「指南車」完 | |
| 02 | コロナ対応で2月はお休み | |
| 03 | 22 | 自動走行車1 (創作課題) |
| 29 | 自動走行車2 | |
| 04 | コロナ対応で4月はお休み | |
| 05 | 12 | 自動走行車3 |
| 26 | 自動走行車4 (完) | |
| 06 | 09 | シューティング車1 (創作課題) |
| 23 | シューティング車2 | |
| 07 | 07 | シューティング車3 |
| 25 | シューティング車4 | |
| 08 | 04 | シューティング車5 (完 ) |
| 18 | 恐竜ロボット1 (創作課題) | |
| 09 | 01 | 恐竜ロボット2 |
| 15 | 恐竜ロボット3 (完 ) | |
| 10 | 13 | 距離の測定車と誤差1 (創作課題) |
| 27 | 距離の測定車と誤差2 | |
| 11 | 11 | 距離の測定車と誤差3 |
| 17 | 距離の測定車と誤差4 (完) | |
| 12 | 01 | 重さの測定と誤差1 (創作課題) |
| 2023年 01 | 12 | 重さの測定と誤差2 (完) |
| 19 | 配膳ロボット (創作課題) | |
| 26 | 配膳ロボット | |
| 02 | 09 | コロナで休み |
| 02 | 16 | 配膳ロボット |
| 03 | 02 | 配膳ロボット |
| 03 | 23 | 配膳ロボット |
| 04 | 13 | じゃんけんロボット (創作課題) |
| 04 | 27 | じゃんけんロボット |
| 05 | 11 | じゃんけんロボット |
| 05 | 25 | じゃんけんロボット |
| 06 | 08 | じゃんけんロボット |
| 06 | 22 | じゃんけんロボット (完) |
| 07 | 08 | 楽器 (トランペット) (創作課題) |
| 07 | 27 | 楽器 (トランペット) |
| 08 | 03 | 楽器 (ギター) |
| 24 | 楽器 (ギター) | |
| 09 | 7 | 楽器 (演奏操作デジタル記録と再生) |
| 21 | プログラマブル走行車 タイプ3 1 | |
| 10 | 12 | プログラマブル走行車 タイプ3 2 |
| 26 | プログラマブル走行車 タイプ3 3 | |
| 11 | 9 | プログラマブル走行車 タイプ3 終了 |
| 30 | 加算器 10進数3桁の加算器 (創作課題) | |
| 12 | 14 | 計算機 四則計算1 4者五入 |
| 21 | 計算機 四則計算2 | |
| 2024年 1 | 18 | 加算器 2進数、 2輪車センサー組込 |
| 25 | 加算器 2進数、 2輪車センサー組込 | |
| 2 | 8 | Scratchゲーム作成、 自動車センサー組込 |
| 22 | Scratchゲーム作成、 自動車センサー組込 | |
| 3 | 7 | 関数(マイブロック) |
| 28 | 関数(マイブロック) | |
| 4 | 4 | 壁面距離測定車 距離を折れ線ブラフで表現 |
| 25 | 壁面距離測定車 距離を折れ線グラフで表現 | |
| 5 | 19 | A班:壁面に等距離で沿って移動する車1 |
| 26 | A班:壁面に等距離で沿って移動する車2 | |
| 6 | 16 | B班:交通信号1 交通信号に従って進む車 |
| A班:走行地面の高さを測定・記録・折れ線グラフ化 | ||
| 20 | B班:交通信号2 交通信号に従って進む車(カウント) | |
| 7 | 9 | B班:交通信号3 交通信号に従って進む車(記録) |
| 14 | B班:つかんで持ち上げる | |
| 15 | A班:壁面に等距離で沿って移動する車3 | |
| 31 | B班:つかんで持ち上げて移動 | |
| 8 | 11 | A,B班:創作競技(お茶運びロボット) |
| 21 | A,B班:創作競技(完) | |
| 9 | 11 | A,B班:騎乗モノレール(創作課題) |
| 25 | A,B班:吊り下げモノレール | |
| 10 | 12 | A,B班 PW設定金庫(創作課題) |
| 21 | A,B班 PW設定金庫 | |
| 11 | 1 | A,B班 PW設定金庫 |
| 10 | A,B班 PW設定金庫(完) | |
| 12 | 10 | B班 こま回し装置(正月課題) |
| 12 | A班 こま回し装置 (正月企画) | |
| 2025年 1 | 13 | A,B班 こま回し装置 (完) |
| 18 | C班 パタパタ移動 (C班初回) | |
| 19 | A,B班 尺取り虫 | |
| 25 | C班 ブレイクダンサー (完) | |
| 27 | A班 尺取り虫(完) | |
| 29 | B班 尺取り虫 (完) | |
| 2 | 8 | B班:前輪操舵車の作成と走行 |
| 9 | A班:前輪操舵車のヨー角制御 | |
| 15 | A班:前輪操舵車のヨー角制御(完) | |
| 22 | B班:前輪操舵車の作成と走行(完) | |
| 3 | 8 | B班:交通信号に従った車の走行 |
| 20 | A班:ヨー角制御車荷物の色分記録 | |
| 22 | B班:交通信号に従った車の走行 | |
| 27 | A班:ヨー角制御車荷物の色分記録(完) | |
| 4 | 5 | B班:交通信号に従った車の走行(完) |
| 19 | B班:サークルトレース双方向 | |
| 21 | A班:自在トレース双方向[三色ライン] | |
| 27 | A班:自在トレース双方向[三色ライン] | |
| 5 | 11 | A班:自在トレース双方向[三色ライン] |
| 17 | B班:サークルトレース双方向 | |
| 24 | B班:サークルトレース双方向 | |
| 6 | 9 | A班:自在トレース双方向[三色ライン] |
| 14 | B班:サークルトレース双方向(完) | |
| 16 | A班:自在トレース双方向 (完) | |
| 28 | B班:走行距離測定 | |
| 7 | 12 | B班:走行距離測定 |
| 26 | ||